 |
|
●特集 生活保護個人請願の取り組み
生活保護基準を戻し、物価高騰に見合う引き上げを
求める
1万人請願運動をどう生かすか
●特集 生活保護医療要否審査での患者実態調査
必要な医療を受けるために知っておきたい調査の実際
●【各地の運動から】
高知・高知市、宿毛市/生活保護“冬季加算の特別基準”高知県2市で初めて適用に |
|
|
|
 |
|
●特集 マイナンバーカードの保険証利用
「マイナ保険証」導入のねらいと背景
●特集 東日本大震災・福島原発事故から12年
飯舘村で畜産を再開・地酒も復興
太陽光発電所づくりにも取り組む
●特集 軍事費と社会保障 2
岸田内閣を打倒し、国民の命とくらしを守る政治に
●税の自主申告運動は納税者の権利
「税務相談停止命令」を許すな |
|
|
|
 |
|
●特集 軍事費と社会保障 1
軍事費2倍化と社会保障の連続改悪
自公政権の悪政を国民の運動ではね返そう
●特集 消費税のインボイス制度
インボイスの内容と問題点
大軍拡・社会保障削減・増税の岸田政権に
痛打を与えよう
●特集 全生連第44回全国大会 3
○全国大会参加者の発言集(3) |
|
|
|
 |
|
●特集 神奈川生存権裁判 横浜地裁判決
画期的・歴史的判決で司法の独立を守る
大軍拡・社会保障削減・増税の岸田政権に痛打
●特集 全生連第44 回全国大会 2
〇全国大会参加者の発言集(2)
●2023年全生連・税運動学習会
〇税運動の大切さ
「税の公平性」と「使い方」の転換を
〇住民税申告の実務について |
|
|
|
 |
|
●特集 全生連第44回全国大会 1
○開会にあたって
○来賓のごあいさつ
○メッセージ
○参加者の発言集(1)
●特集 生活保護基準引下げ違憲東京国賠訴訟
東京地裁判決 |
|
|
|
 |
|
●特集 難聴高齢者の集団補聴システム
●特集 生活保護基準引下げ違憲訴訟
仙台地裁判決
●健康で文化的な生活とは何か 全国調査
「健康で文化的な生活」の現実
第2次聞き取り調査の事例から 最終回
●【各地の運動から】
東京都/住まいは「いのちの守り方」の基礎
都営住宅をめぐる都生連の取り組みの現状 |
|
|
|
 |
|
●2023年全生連税運動方針
●会員の要求に応える班会・班活動とは 下
●健康で文化的な生活とは何か 全国調査
「健康で文化的な生活」の現実
第2次聞き取り調査の事例からB |
|
|
|
 |
|
●特集 こども家庭庁設置法とこども基本法
●特集 「いのちのとりで裁判」
熊本地裁判決が示したもの
●会員の要求に応える班会・班活動とは (上)
●【各地の運動から】
北九州市・小倉/ 生活保護 マイナンバーカードを申請し
ないと医療が受けられない 誤解を期
待する市のチラシの撤回求める
|
|
|
|
 |
|
●特集 4・27物価高でもう暮らせない! 生活保護費
引き上げ求める緊急行動 《問題提起》
●特集 生活保護 自動車保有と使用(つづき)
●特集 生活保護基準引下げ違憲訴訟
佐賀地裁判決 |
|
|
|
 |
|
●特集 全生連5・21参院選勝利 組織拡大総決起集会
●特集 「人間らしく生きる裁判」秋田地裁判決
●【各地の運動から】
京都府/京都での「日本維新の会」の伸長にびっくり
参院選に向けてその危険性を学ぶ |
|
|
|
 |
|
●特 集 憲法改悪を許さない!
岸田政権による新たな改憲策動に
いかに立ち向かうか?
●【各地の運動から】
埼玉県/税実務サポーターを育て打って出る |
|
|
|
 |
|
●特 集 沖縄復帰50年の現状と課題
県民が望んだ祖国復帰の原点
●特 集 生活保護 自動車保有と使用
●生活保護基準引き下げ違憲訴訟 地裁判決/金沢・神戸
●参議院選挙方針
● 【各地の運動から】
高知・宿毛/憲法講座で学び「憲法・平和が危ない!」と
オスプレイ反対署名運動 |