 |
|
●特 集 「初の女性議長」への注目度の高さが示すもの憲法を生かし、労働者・国民のいのちと暮らしを守る行動へ
●特 集 再度の「大阪都構想」住民投票のたたかい1万7000票差の勝利! 政令指定都市・大阪市を守り抜く
●「健康で文化的な生活とは何か」全国調査より(上)人たるに値する生活を求めて 全生連・生活と健康を守る会運動の大切さ示す |
|
|
|
 |
|
●特 集 浦野税理士の税講座
税制改定と税をめぐる情勢
●特 集 秋田県の国民健康保険税
申請減免制度の確立と運動の教訓
「私の実態・要求」に基づく対県交渉 |
|
|
|
 |
|
●特集 広島・「黒い雨」訴訟 地裁勝訴
●2019年度審査請求の総括と2020年度審査請求の方針
●【各地の運動から】
新潟/コロナ禍から市民の暮らしと命を守る
大阪・西淀川/新型コロナ禍における大阪・西淀川生活と健康を守る会の相談活動
徳島・阿南/国保減免と3割減少の判定改善へ |
|
|
|
 |
|
●2021年全生連税運動方針
●特 集 みんなで語ろう! 生活保護
安倍首相「ためらわず申請を」
質問した田村議員と座談会
●【各地の2019年税運動から】
静岡県/「制度活用の基礎」となる税運動
京都・伏見/税の自主申告はくらしを守る出発点 |
|
|
|
 |
|
●特 集 いのちのとりで裁判
・名古屋地裁判決
●特 集 公立・公的病院「再編・統合」
●特 集 全生連6.16ネット学習会(下)
新型コロナウイルス感染拡大の中で
会員・読者を増やす活動に取り組んで |
|
|
|
 |
|
●特 集 子どもの権利条約
日本の子どもの権利保障はどこまで進んでいるか
−子どもの権利条約30年を経て−
●特 集 全生連6・16ネット学習会(上)
新型コロナウイルス感染症と
生活保護・国民健康保険等の運動 |
|
|
|
 |
|
●特 集 介護保険20年
共同の輪を広げ、介護、くらしを守ろう
●特 集 今こそ義務教育を無償に
●【各地の運動から】
大阪・堺市 介護保険料不服審査請求
兵庫県 「会」のない朝来市で審査請求
山口・下関市 市営住宅退去者の家賃滞納分
債権回収業者へ丸投げ委託 |
|
|
|
 |
|
●特 集 税自主申告は減免運動の出発点
●【各地の運動から】
熊本県 国保資格証明書をまず廃止する
新潟市 “一人のくらしも営業もつぶさせない”
●愛知生活保護基準引き下げ違憲訴訟
名古屋地裁は公正な判決を
(原告第48準備書面〈要約〉) |
|
|
|
 |
|
●特 集 民法改正と公営住宅
120年ぶりの民法改正
公営住宅の保証人問題はどうなる?
●【各地の運動から】
山口・山陽小野田
市営住宅の給水改善・風呂場に手すり
●新型コロナウイルスに関する国への要望と回答 |
|
|
|
 |
|
●特 集 全世代型社会保障を斬る 2
全世代型社会保障の全体像と
これからの運動課題
●【各地の運動から】
愛知県 生活保護利用者にエアコンを
長野県 台風19号の被害実態を調査
住民に寄り添う活動を
千葉県 台風などの被害での要求把握
早期対策を国・自治体に要望 |
|
|
|
 |
|
●特 集 生活と健康を守る会とは(下)
大阪の活動の教訓と課題
●全世代型社会保障を斬る 1
全世代型社会保障検討会議『中間報告』の批判的検討 |
|
|
|
 |
|
●特 集 生活と健康を守る会とは (上)
生活と健康を守る会の活動と専従者の役割とは
●[各地の運動から]
●神奈川県 原告が“主役”神奈川生存権(いのちのとりで)裁判
●広島県広島市 シェルター利用者に寄りそって |
|
|
|