(注文はもよりの生活と健康を守る会へ)
■「全生連運動の70年」 2,000円(送料別)
だれもが人間らしく生きる権利の保障を求め、運動を継続してきた全生連の歴史を、
21世紀に入ってからの運動も加筆し、まとめた1冊です。
■「税金のはなし」パンフ(年1回発行)
・班活動で活用
2026年度版発売中!
■「所得税・住民税の自主計算・自主申告運動の手引き」生活と健康・臨時増刊号、年1回発行 900円(送料別)
1)税運動の大切さ
2)申告書に向かう前に
3)所得税・住民税の自主計算のあらまし
4)還付請求で払いすぎた税金をとりもどそう
5)消費税のしくみと申告
6)自主計算・自主申告は国民の権利(1問1答)
7)資料と各種控除の計算
新刊発売中!
■「くらしに役立つ制度のあらまし」生活と健康・臨時増刊号、年1回発行 4000円(送料別)
1)目次関係(総目次、図表目次)
2)各制度の解説
3)運動を広げるための資料
新刊発売中!
■週刊紙「生活と健康を守る新聞」
毎週発行 月400円(送料別)
おもなニュース紹介は、
会からのお知らせ
のページへ
●年金制度改定の内容とその問題点
●特集 秋田市の精神障がい者に対する
「生活保護障害者加算返還問題と
障害者加算の一律削除問題」との闘いについて
●特集 新・人間裁判(いのちのとりで裁判)
最高裁勝訴と全生連運動〈上〉
●2025〜26年の税運動
バックナンバー
■生活保護の手引きQ&A 1500円(送料別)
権利としての生活保護をめざして「泣き寝入り」をしないために
■60年ポスター
憲法と人間の尊厳を守り未来へつなごう
●暮らしに必要な制度の改善・新設
●生活保護裁判などをサポート
●多彩なレクリエーションや文化行事等
●全国各地で地方自治体の独自制度を改善・新設
■60年クリアファイル
■『世界の生活保護』 100円(送料別)
スウェーデン、ドイツ、韓国、イギリス、フランス、日本の生活保護について、各国の事情にくわしい大学教授・准教授の方々が執筆。
■『どうなる?どうする?国民健康保険
―もう払えない!高い国民健康保険税・料―』
100円(送料別)
高くて納めきれない国保税・料の実態、広域化でどうなるのか、どんな運動をしていったらいいのかなど、班などでの話し合いや運動に役立ちます。
■「全生連運動の50年」 1300円(送料別)
・・・全生連運動のはじまりと歴史的闘いの中で全生連運動の果たした役割、地域住民からたよりにされる生存権運動。
このページのトップへ戻る
Copyright (C) 2007 全国生活と健康を守る会連合会 All Rights Reserved.